延喜式内とは...

延喜式・・・平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。

延喜格式・・・ 醍醐天皇が藤原時平に編纂させた。

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)・・・延喜5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧。式内社は全国で2861社で、そこに鎮座する神の数は3132座である。

式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)・・・一種の社格となっている。朝廷から官社として認識されていた神社。

由緒


 当社の主祭神、田心姫命(たごりひめのみこと)(水運の神)をいつ頃勧請したか、

未だ明らかではないが、社殿の再建は、平城天皇の御代、大同元年(西暦806)10月28日である。
 醍醐天皇の御代に、延喜式内に列したともいわれたが、詳らかではない。
 天慶2年、藤原秀郷は、平将門追討に際し当社に祈願し、戦勝の砌、金百貫文を奉納した。
 源頼朝も、文治3年、小山政光の妻、寒川尼を当地方の地頭職に任じ、当社に領地を寄進した。
以来、尼公をはじめ、歴代の網戸城主の崇敬も篤く、小山家の定紋「左二ツ巴」を、

当社の神紋としている。
 この頃、藤原一族の祖神、天児屋根命(あめのこやねのみこと)(人神の間をとりもつ神)

を併せて祀った。
 江戸時代、後光明天皇の頃より、寛政・文政にかけて、社格問題その他で揺動し、

かつ曲折した。
 かくてその後、古河藩の治下にあっては、在郷の篤志家等が、神官を輔翼して、当社を護持し、

維新を迎えた。
 明治新政府は、国家神道の観点から、神社の再編成をなしたが、当地方は大幅に遅れた
 大正3年5月20日、渡良瀬川改修工事の一環として堤防拡幅がなされ、当社は、

本宿二四四八番地の千古の杜より、旧城内に遷宮した。
 この年の8月19日、沼ノ台の浅間神社、庚申塚の皇宮神社、高揚の熊野神社、

折本の奥瀬神社、本宿の八坂神社、大境の神明宮を合祀し、 既存の水神宮、天満宮、千形神社、

権兵衛稲荷神社、三峯神社等と共に境内神社とした。

 神職は、天正以降、小山家譜代久樂持家の世襲である。

お知らせ


9月の予定

ご参拝の日には必ず予定表をご確認の上お越し下さい。
変更になる場合がございます。ご了承下さい。

神社へのお参りは通常通り御参拝頂けますが、マスクの着用をお願い致します。

 とても大切な時期でございます。何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。

 1日でも早い終息を願うばかりです。

 皆さま、御身体ご自愛下さい。


お一人様2体(ミニ御朱印帳を含む)まで直書き致します。マスク着用、手指の消毒にご協力下さい。よろしくお願い致します。

                

網戸神社 宮司

  

しばらくの間、宮司の体調と目の調子を考え社務をしていきたいと思います。
授与所での御朱印対応
午前10時から午後12時、午後12時から1時お昼休憩、午後1時から午後3時まで(土・日は午後4時まで)
とさせて頂きます。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。


令和3年1月28日に発売されましたこちらの本に当神社が掲載されました。
是非ご一読下さい。
※P.135に掲載されております。


令和4年10月20日発売予定の本に網戸神社が載ります。
みーちゃんは裏表紙と網戸神社のページに登場します。
3号は神社の予定表の網戸神社の場所に登場しています。
是非探してください♪
網戸神社のページはP.73に載っています。
是非ご覧下さい。
2023年12月1日より
もうねる様奉納画 田心姫命ストラップ
販売中

令和6年8月11日(日)
☆結☆Handmadeさんに出店していただくことになりました。
手作りの御朱印帳袋や可愛いポーチなどがあります。
お時間のある方は是非お立ち寄り下さい。
※体調等やむおえない場合は、中止になる場合がございます。ご了承下さい。




2022年7月8日より水引守りチャームを頒布致します。
初穂料 800円
作り手 miyabi 

2024年2月22日より猫守りを頒布致します。
写真はほんの1部です。
 初穂料800円
作り手 miyabi
※数に限りがございます。ご了承下さい。


郵送頒布について

お知らせ

遥拝による郵送対応ですが体調不良等により暫く中止とさせて頂きます。楽しみにしてくださっていた方には申し訳ありません。


コメント欄には住所や電話番号等を書かないようお気をつけ下さい。

コンテンツの問い合わせにてご連絡下さい。